30分以内の作品による“対バン形式”の公演企画も今回で6回目。
多彩なジャンルが集う“ヨロズ”の短編舞台芸術祭です。
今年は「こんな夏休みはいやだ」を共通のタイトルとして、それぞれの団体は、そこから連想する作品を自由に展開します。
「+」ボタンを押すとキャプションが開きます。
団体名:ごっとさん。
作品名:「追いかけて夏1967~1998」
演出:うらはまあゆこ
出演:藤田順子(しめじ)、いしはらみかん(多少婦人)、菊地祥子、戸泉真衣、中田明佳、水田菜津美
あらすじ・団体紹介:
2011年、劇団山の手事情社研修生として出会った中田(演者・デザイン)と浦濱(演出)を中心に結成。その後、水田(演者)を迎え、今年5月には第6回公演『米に込めたるコ・メ・セ・ト・ラ』を神社で上演。
小説や戯曲をモチーフにするだけでは飽き足らず、日常に潜むあれやこれやに焦点を当て、ここでしか味わえないゆるさと、絶妙な間をモットーに初参加!
団体名:Kitten Dance Planet
作品名:「little stars night」
作・演出・振付:西口綾子
出演:美友、磯直央人、若井なおみ(俳優座)、小寺孝明、新田エリ、安武由布、江畑浩規、森田一美、西口綾子、合田誠
協力:紙谷まり、布川えりか
ヘアメイク:Limo
あらすじ・団体紹介:
2008年に合田誠、西口綾子、森田一美を中心に、ダイレクトで人間味溢れる作品を創ることをモットーにダンスユニットとして「Kitten」を結成。翌年、旗揚げ公演を上演し、その後、団体名を「Kitten Dance Planet」と改める。
物語をベースにダンスと芝居を融合し、ダンスとしての表現=ダンスドラマを掲げ、数々の作品を上演する。
代表作、遠位型ミオパチーという難病を題材とした「Letter」は、都内だけでなく、他県や学校公演等で、4年連続で公演を行い、好評を得る。
前回に引き続き今回も参加、ダンスドラマをお楽しみ下さい!
団体名:ThreeQuarter#1
作品名:「うらぼんえ~盆送り~」
作・演出:清水みき枝
出演:斉名高志、藩地真世、吉田一番、瀬戸口桂一、鈴木亜紗美、伊角香織、森田ゆき子、田辺友紀、大浪将行、鈴木万里絵(北区AKT STAGE)
あらすじ・団体紹介:
今年で創立12年目となる「社会人劇団スリークウォーター」の選抜メンバーで構成されるThreeQuarter♯1(シャープワン)。現役劇団員6名とスリクオファミリー4名が、盆休みを返上し、「愛と情熱」をテーマに演劇魂を放出する!
「うらぼんえ」とは、お盆の事―。訳あって墓参りする男の前に、13年ぶりだと現れた同級生たち。突然彼らが男に提案した「人生あみだくじ作戦」。男が選んだくじの先…果たしてそれは、当たりかハズレか―。
笑いあり涙ありのハートフルなお芝居をお届けします!
団体名:劇団メリケンギョウル
作品名:「叫ぶ、逸れる、捻れる」
作・演出:四条半人前/兼子佳那子
出演:坂根迅、四条半人前、橋本彩、中臺広樹、石倉研四郎、ガンダーラ藤村、染川太一、千葉由貴
あらすじ・団体紹介:
ペンション、若者、そして死体…
メリケンギョウルの真骨頂、ナンセンス×ミステリ×コメディ。
下らないのが好きな方、お待たせしました。心ゆくまでお楽しみください。
団体名:鈴木清信
作品名:「耳なし芳一」
作:小泉八雲 演出:中尾隆聖
出演:鈴木清信、藤本はるか〈琵琶〉
あらすじ・団体紹介:
鈴木清信による歴史一人語り!
歴史の陰に隠れた逸話をおもしろ、おかしく語る歴史面白語り第2弾!
昨年の「藤の魂しずめ」―源氏物語はこうして書かれた― に続く、「平家物語」にまつわるお話。
演出にドラゴンボール、アンパンマンでおなじみの中尾隆聖。
さてどんなお話し、何が飛び出しますやら、こうご期待!
団体名:大門康彦
作品名:「歌楽 ベロ出しチョンマ」
作:斉藤隆介 作曲:三木 稔
演出:中尾隆聖
出演:大門康彦、山田明美〈二十絃箏〉
あらすじ・団体紹介:
今の世の中って平和なの?そう考えたところで、今の時代を生きて行くしかない私たちが、知っておかなければならない、そして語り継いでいかなければならない江戸時代に実際にあったとされる物語です。
名主の父ちゃん、働き者の母ちゃん、息子の長松と妹ウメは、何をどう考えてあの時代を生きていたのか、そして今の時代の私たちはどう生きて行くべきなのか。考えさせられる作品です。
団体名:森小屋
作品名:「目玉の先生」
作・演出:森山智仁
出演:金子伸哉(ブラボーカンパニー)、重松優希、青木愛、木戸亮太、小熊貴洋、勝村まい、森山智仁
あらすじ・団体紹介:
池袋演劇祭で数々の賞を受賞した劇団バッコスの祭(2016年解散)の元主宰、森山智仁によるプロデュース公演です。
舞台はヘンテコな患者ばかり集まる眼科医院。「普通」を求める「特殊」な人々、「特殊」に憧れる「普通」の人々――さぁ、あなたはどちらのタイプでしょうか?
各団体の扱いとなるチケットフォームをご用意しました。
贔屓の団体のあるお客様はそちらからお進み下さい。
一般のお客様は萬劇場のフォームをご利用下さい。
こちらのタイムテーブルからもご予約できます。
また、お手元にチケットを前もって手に入れたい。という方は
手数料が別途かかってしまいますが、[カンフェティ]でも販売しております。
託児サービスなども利用できます。
PDF形式のデータをダウンロードできます →こちらをクリック